平成15年から水沢南中学校の課外授業の指導を担当し、4年間継続。平成17年から文化庁事業で「伝統文化お琴教室」を開催し、小学生から高校生まで指導してきました。
昨年度から「奥州市の文化継承と創造事業」として伝統文化親子体験教室事業【おうしゅう伝統文化お琴教室】を開催。
日本古来の伝統文化である筝の礼儀作法や技術等の習得に熱心に取り組むことにより、子ども達を中心に伝統文化に対する興味・関心、さらには伝承の意識が高まってくることを期待します。将来的には伝統文化を継承してく後継者として育っていくよう指導していきます。

期間6月~1月
(土曜日・日曜日)
対象奥州市のこども 10名
市内の筝曲教室が中心となり、伝統文化である琴を子ども達が体験する事業です。
代表者プロフィール

後藤 延子
筝の流派は大きく山田流、生田流の二つにわかれ、その中にも諸派があります。糸の会は流派を問わず、和やかにお筝を親しむことを趣旨として平成14年に発足。
顧問(山田流)千田しのぶ
会長(生田流)後藤延子
会員15名。
会の概要
団体の名称 | 糸の会いとのかい |
---|---|
講師の先生 | 後藤延子・高野清恵・吉田峯子 |
練習会場 | 奥州市文化会館 Zホール和室 |
問い合わせ先 | 奥州市芸術文化協会 電話0197-22-6622 |
練習風景


